誕生日占いに非常に感銘を受け、生きる上での指針にさせていただいております。
いつも本当にありがとうございます。
今回、夫婦間の欲求(願望?)のずれについて、ご相談させていただきたいです。
15年程前に出会い、長らく友人関係にあった主人と結婚をして、1年半になります。
私→82/7/27生 主人→77/6/21生 です。
価値観も良く似た仲の良い夫婦だと思います。
ただ、相違点ももちろんあり、私→いつも彼と一緒に居たい、彼でいっぱいになりたい、寂しがり・不安がり・自分の時間より2人の時間が大切・幸せなタイプ。彼→一緒の時間も楽しいし幸せだけど、ひとりの時間も欲しい、自身の人生も楽しみたい、寂しがらない・不安がらない、決めつけられたり縛られるのがとても嫌で、とても自由を大切にしているタイプです。
ただ、知り合ってからずっと想いを寄せてくれていた相手でもあり、お互いに対する好きな気持ちや愛情(と言って良いのでしょうか…)は、お互いにちゃんと持っていると思います。
私は、幼少期の親子関係の影響で『見離され不安・愛着障害的な傾向』が強い人間だと自覚しています。ただ、それでとても苦しい人間関係に悩み、心のことなど色々を学び、今は、大抵、普段は苦しむこともなく、主人に対しても寛容に(と言って良いのでしょうか…彼は不満かな…)接することが出来るようになってきていると、自身では感じています。
『与える愛』について、それを喜びとして実践出来るようになって来れているように、感じています。
ただ、ホルモンバランスの影響で不安定になったり、HSP傾向も強くあり季節や環境の影響を受けやすく、様々な事が重なると、バランスを崩しがちになり、上記の『愛着障害的な、依存傾向』が顔を見せてきてしまいます。
ずっとそばにいて欲しくなったり、やけに寂しがったり、不安になったり、心が狭くなり、彼に様々な面で多くを求めてしまったり、寛容になれず、彼を苦しめたり、負担になったりしてしまいます。
彼は優しく忍耐力のある誠実な人で、1年半の間、そういう私を理解しようと頑張ってくれていました。
たくさんの愛情を、与えてくれていました。
本当に本当に、感謝しています。彼のお陰で、人として、女性として、たくさんの成長が出来たように思います。
でも彼は、自身の時間や、自由や、幸せを犠牲にしてきたようでした。それを伝えると、私が傷つくからと、言えなかったようでした。その事にすら、私は、ずっと、気付きませんでした。本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
彼は、結婚当初ではなく、1年半で少しずつ変われてきた今の私には、伝えようと、ここのところ、思ってくれたようでした。彼は、人と距離を取りながら生きてきた人で、近しい関係でのコミュニケーション(自分の気持ちを探ったり、伝えたり。今まではきっと伝える必要がなく自己完結出来てきた人のように思います。)が得意ではなく、自分が我慢して円滑に済むならと、思ったようでした。
今、伝えてくれたことに、本当に感謝しています。
彼の幸せを守りたいのです。自身を犠牲にして、私にしてきてくれたように、私も彼を本当の意味で、幸せにしたいのです。夫婦の時間もとてもとても大事ですが、私にとってはこれ以上の幸せは無いのですが、彼個人の人生も、満たされたものにしてあげたいのです。(あげたい、という言い回しはえらそうで、違う気もします。)
今は、私がそれを邪魔してしまっています。
彼は、あなたの寂しさは自分には全ては埋められない、あなたの理想の旦那にはなれないかもしれない、もう限界だ、ひとりの時間を幸せに過ごしてくれないと、安心して仕事が出来ない、自由な時間を取りたいと言えない、あなたを悲しませたり、寂しくさせたくないけど、自分も苦しいのだ、と。
彼の言い分がもっともです。私が未熟なのです。
彼は、とても自立した、成熟した人のように思います。私もそうなりたいです。
自身寂しさや不安の面倒を、時折自分でみられなくなってしまう自分が嫌いで、彼を苦しめて追い詰めている事が、本当に苦しいです。変わりたいです。
主人を、楽にしてあげたいのです。
夫婦であれど、やはり人はひとりで、頼ったり甘えても良いと思いますが、相手の負担になってしまうのは違うと思います。幸せや寂しさは、他人に埋めて貰うものではなく、自身の自己愛を基盤に、自身で埋めていくべきもだと、頭ではわかっているつもりです。これまで、他人に埋めて貰おうとして、まだ足りないまだ足りないと余計に枯渇して、相手も自分も苦しめてきた事を、もう終わりにしたいのです。
今、私には何が必要でしょうか。
何かアドバイスを、いただけないでしょうか。
尚、私の誕生日占いにあった、『霊感に近い完成を保有する』『第6感を中心に生きている精神世界の人』とは、どのようなものなのでしょうか。
お教えいただけたら嬉しいです。
長文失礼いたしました。
よろしくお願いいたします。