いつも拝見させていただいています。
就活のストレスが不安です。私は現在大学3年生であり、就活を控えるものです。最近就活を始めたのですが、焦りやプレッシャーからストレスを感じています。
私は自律神経失調症と突発性難聴を起こしており、ストレスがかかると耳に影響がでます。
今後就活をしていく上で、不安や焦りはおそらく強くなっていくでしょうし、不適切な質問をする面接官に出くわスカもしれません。
私はストレスが体に出るので、就活のストレスが耳に影響しないか不安です。
何かアドバイスなどがありましたら、ご教示していただきたいです。
よろしくお願いいたします。
今はコロナウィルスの関係で就活生にとっては厳しい年になりそうですね。
しかしこれも試練です、こういう時期に入社すると、入社後にも厳しい局面で踏ん張れる力強さが手に入れられます。
ストレスについてですが、それらが身体に影響するのはやや不安だと思います。
しかし、ストレスがかかると耳に影響があると思うと、その思い込みがストレスとなり、ネガティブフィードバックが起こってしまいます。
そのために、まずはストレスとは何かと考えてみましょう。
おそらくここでいうあなたのストレスとは不安感だと思います。
つまりまだ起こっていない出来事を想像し、もし期待と異なっていたらどうしようと悩んでおられるのだと思います。
まだ起きていない出来事を思考するのは、人の防衛本能としてごく自然な事と思いますが、不安を解消する方法は1つしかありません。
それは不安への耐性を作る事です。
万が一就職ができなかったらと考える時、就職をしなくてもよい力と財力がもしあなたにあれば、そんな不安は無くなるでしょう。
希望の会社に入れなかったらと考える時、そうでない会社へ入社した後でも、あなたの力で変革する力と頭脳、運を信じることができれば、ストレスは軽減されます。
つまり、あなたが考えている今のストレスは、今のあなたでは解消できないと感じているのです。
解決できない事を今あれこれ考えるのは時間の無駄です。
だとしたら、ストレスの根本はなんだろうかと考え、それを解決するための道を考える事に時間を費やしましょう。
ご自身に自信をつけるためにも、一見遠回りに思える事でも、自分がこれだと信じ打ち込める何かを見つけ、今から少しづつ取り組んでみて下さい。
どんな小さな事でもかまいません。
むしろ小さな事を積み重ねるほうがより強い力になるはずです。